同期発電機#
同期発電機の回転数N,周波数fの関係は,極数pを用いて
N=p120fの関係にある.集中巻の電機子巻線誘導起電力の実効値は,電機子巻線の巻数n,有効長li,磁束密度分布の基本波B=B1cosθ(極の中心をθ=0)とすると,
E1=2π1∫02π(2nlivB)2dθ=2nlivB1=2πnfΦ1なお,速度v=2τf,磁束
Φ1=li∫−2τ2τB1cosττxdx=π2liτB1,∵θ=τπxの関係を用いた.なお,xは極中心からの距離である.高調波成分の場合は,磁束密度分布を
B=k=1∑∞Bkcosθとして,誘導機電力は
e=2nlivk=1∑∞Bkcosθとなる.また,分布巻,短節巻をした場合は,分布係数kdnおよび短節係数kpnを用いて,
En=2πlivBnkdnkpn,kdn=qsin2nαsin2nqα,kpn=sin2nβπである.なお,nはn次調波を意味する.
電機子反作用#
電機子電流が無負荷誘導機電力と位相差ϕ(進み)の場合を考えると,
i=Isin(ωt+ϕ)==Isinωtcosϕ+Icosωtsinϕ==Icosϕsinωt+Isinϕsin(ωt+2π)第1項は無負荷誘導機電力と同相であり交差磁化作用,第2項は位相がπ/2進んでおり増磁作用となる.一方,位相差ϕ(遅れ)の場合は,上式のϕを−ϕとすることにより,位相がπ/2遅れ,減磁作用となる.
端子電圧Etは,無負荷誘導起電力E˙0,電機子電流I˙a,直軸電機子反作用リアクタンスxad,横軸電機子反作用リアクタンスxaq,漏れリアクタンスxlとして,
E˙t=E˙0−(ra+jxad+jxl)I˙d−(ra+jxaq+jxl)I˙q==E˙0−(ra+jxd)I˙d−(ra+jxq)I˙q==E˙0−Z˙dI˙d−Z˙qI˙qただし,直軸同期リアクタンスxd≡xad+xl,横軸同期リアクタンスxq≡xaq+xl,直軸同期インピーダンスZ˙d≡ra+jxd,横軸同期インピーダンスZ˙q≡ra+jxqである.上式は突起機の場合を考慮しており,一般に界磁が電磁石であれば,xd>xq,永久磁石であればxd<xq(永久磁石機の凹極性)となる.円筒機の場合は,xd≈xqのため,
E˙t=E˙0−(jxq+jxl+ra)I˙a=E˙0−(ra+jxs)I˙a=E˙0−Z˙sI˙aとなる.ただし,同期リアクタンスxs≡xl+xq,同期インピーダンスZ˙s≡ra+jxsである.
出力特性#
発電機の端子電圧が一定の場合の出力特性を考える.無負荷誘導機電力をE˙0=E0ejδとすると,電力は
P=3ℜ[E˙tI˙a∗]=3ℜ[E˙t(Iq−jId)∗]==3(EtIqcosδ+EtIdsinδ)==3{xdEtE0sinδ+21(xq1−xd1)Et2sin2δ}なお,δは端子電圧E˙tを基準とする位相角である.特に,円筒機の場合は,
P=xs3EtE0sinδとなる.